<第4回>イベントいろいろ

きかんし利用者の会「あたごくらぶ」
 きかんしはいろいろなイベントを企画する会社として知られています。きかんしをご利用のお得意様の会として「あたごくらぶ」が1966(昭和41)年4月23日に発足し、今日まで様々なイベントを催してきました。
 1月には「新聞びらき・機関紙コンクール」を開催し、新年号の表彰式を兼ねた交流の場に。賞状と盾は編集者魂を大いに刺激しています


ホームページ部門で最優秀賞を獲得したハンガリー政府観光局の
エルデーシュさん他の皆さん(2003年ごろ)

音楽の生演奏を楽しむ(2003年ごろ)

 4月には「お花見の会」。浅草の隅田川沿いに前日から縄を張って営業部員が泊りこみで場所を確保していました。日の出桟橋から遊覧船に乗って吾妻橋へとのぼり、隅田川沿いで適当に楽しみました。お花見は日時を決めるのが大変難しく、2001年は開花が遅れて蕾の下で、2002年は花は散り葉桜に、2002年はちょうど満開の日ではありましたが、大雨の荒れ模様と、なかなかうまくいきません。
 社屋を江東区に移転後は、社前の辰巳緑道公園を会場にしています。


表彰式の模様(国公労連・柳川編集長)

隅田川沿いでお花見会(2000年ごろ)

 5月は「春季編集講座」。4月に入った新人の編集者の教育の場として大いに利用されています。近年は、新聞編集だけでなくプロの写真家を講師に写真講座もあって好評です。
 6月は「演芸鑑賞会」。国立劇場演芸場で落語を中心にした演芸を、お酒を飲み、お弁当を頬張りながら楽しみます。


1970年代の編集講座風景(ここに写っている編集者の皆さんは団塊の世代)

1970年代から80年代はビルの屋上のビアガーデンでビアパーティ

 7月の終わり頃になると夏も盛り、大勢の利用者が「ビアパーティ」を楽しみます。昔は虎ノ門などのビルの屋上ビアガーデンを使っていました。1度だけ芝プリンスホテルの庭で開催したこともありましたが、参加人数も多くビールやつまみが行き渡らず不評を買ったこともあります。いまは、銀座「カルネステーション」での焼肉食べ放題、飲み放題を利用、毎年200名前後の参加で盛況です。
 10月は「秋季編集講座」、勉学の秋にふさわしく、落ち着いて編集技術を学びます。
 12月になると編集者は年末号と年始号を同じに作らねばならず大変忙しくなります。そんななか、新年号の企画記事としてご利用いただくために「新春スターインタビュー」を企画します。
 以前は松竹のご協力で「男はつらいよ」の渥美清とその年のマドンナをインタビューしていました。寅さん亡きあとは西田敏行さんなど、その年により対象を変えて企画します。これまでに、渥美清をはじめ、武田鉄矢、栗原小巻、倍賞千恵子、大竹しのぶ、大原麗子、浅芽陽子、三浦友和、山本圭、佐藤オリエ、浅丘ルリ子など第一線のスターを共同取材しました。


「スターインタビュー」初々しい武田鉄矢と友里千賀子

新年号を飾る恒例の「スターインタビュー」-この年は「虹をつかむ男」に主演した西田敏行

 80年代までは、これらのほかに日帰りハイキングなども企画していましたが、時代と共に内容は少しずつ変化しています。

■地域・社員のお楽しみイベント

 きかんしの社員の文化的要求も大変強く、社内には演劇サークルなどが出演する文化祭が毎年開かれ、また、地域寄席「あたご寄席」などいろいろなイベントがありました。
 「あたご寄席」には噺家の林家正蔵(故)、柳家小三治、三遊亭円窓、紙きりの林家正楽(故)、奇術のアダチ竜一、講談の一竜斎貞丈など、当時、現在の幹部が多数出演していました。
 社員のお楽しみとして毎年9月1日の創立記念日には「ソフトボール大会」や「囲碁・将棋大会」、「釣り大会」などが開かれてきました。


先代・林家正蔵

柳家さん治(現柳家小三治)

創立記念ソフトボール大会(社員)